OpenFOAM 1.7.0 を Fedora 9 (x86_64) にインストールメモ2010年6月30日 | |
インストール対象マシンLinuxMania の PC、Fedora 9 (x86_64)。OpenFOAM 1.6 をインストール済み。 OpenFOAM のインストールバイナリパッケージが Ubuntu 用しか用意されていないので、ソースからビルドする。以下のパッケージを入手
パッケージを展開。 $ mkdir ~/OpenFOAM-1.7.0 $ tar xvzf OpenFOAM-1.7.0.gtgz -C ~/OpenFOAM-1.7.0 $ tar xvzf ThirdParty-1.7.0.gtgz -C ~/OpenFOAM-1.7.0 OpenFOAM 1.6 を指しているリンクを張り直す。 $ rm ~/OpenFOAM $ ln -s ~/OpenFOAM-1.7.0 ~/OpenFOAM ~/.bashrc の編集。 . ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.7.0/etc/bashrc ~/.bashrc の読み込み。 $ . ~/.bashrc OpenFOAM のビルド $ cd ~/OpenFOAM $ cd OpenFOAM-1.7.0 $ ./Allwmake 途中で iberty をリンクできないというエラーが出たので、binutils-devel パッケージをインストールした。それ以外は何事もなく完了。続いて ParaView のコンパイル。 $ cd .. $ cd ThirdParty-1.7.0 $ ./makeParaView Qt がどうとかで止まった。Qt 4.5.0 以上が必要らしい。Qt 4.5 のインストールを試みる。 Qt 4.5 のインストールの前に、インストールされている Qt 4.4 のパッケージに依存しているパッケージを削除。 $ su ... # rpm -e arts timidity++ qt-x11 次のパッケージを用意。
一気にインストール。 # rpm -Uvh *.rpm 改めて ParaView のコンパイル。 $ cd ~/OpenFOAM/ThirdParty-1.7.0 $ ./makeParaView 完了。続いて ParaView のプラグイン PV3FoamReade をコンパイル。 $ cd ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.7.0/applications/utilities/postProcessing/graphics/PV3FoamReader/ $ ./Allwmake 動作確認。 $ mkdir test $ cd test $ cp -r ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.7.0/tutorials/incompressible/icoFoam/cavity . $ cd cavity $ blockMesh $ icoFoam $ paraFoam | |
PENGUINITIS |