OpenFOAM 1.5 を Fedora 9 (x86_64) にインストールメモ2008年7月23日 | |
インストール対象マシンLinuxMania の PC、Fedora 8 (x86_64)、OpenFOAM 1.4.1 インストール済み。 作業の流れ
DVD-ROM で、Fedora 8 から Fedora 9 にアップグレード
Firefox が起動しなくなった。/usr/local/bin/firefox (シンボリックリンク) を削除した。 yum の設定/etc/yum.conf に以下を追加。 [dvd] name=Fedora Core $releasever DVD baseurl=file:///mnt/cdrom/ Qt 4.3 のインストールDVD-ROM を /mnt/cdrom にマウント。 # mount /dev/sr0 /mnt/cdrom デバイス名は、DVD-ROM がオートマウントされたあと、df で確認した。 Qt をインストール。 # yum install qt-devel (ParaView のコンパイルが必要かもと思って devel をインストールしたんだけど、結局コンパイルしなくても動いたので、devel は入れなくてもよかったのかも?) OpenFOAM のインストールパッケージを展開。 $ mv ~/OpenFOAM ~/OpenFOAM-1.4.1 $ mkdir ~/OpenFOAM $ tar xvzf OpenFOAM-1.5.General.gtgz -C ~/OpenFOAM $ tar xvzf OpenFOAM-1.5.linux64GccDPOpt.gtgz -C ~/OpenFOAM $ tar xvzf ThirdParty.linux64Gcc.gtgz -C ~/OpenFOAM ~/.bashrc を以下のように設定 (下の行以外の 1.4.1 の設定は有効なままにした)。 #. ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.4.1/.OpenFOAM-1.4.1/bashrc >& /dev/null . ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.5/etc/bashrc >& /dev/null ~/.bashrc を読み込み。 $ . ~/.bashrc 実行テスト$ cd ~/OpenFOAM/user-1.5 (ユーザーディレクトリ) $ mkdir run $ cd run $ cp -r ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.5/tutorials/icoFoam/cavity . $ cd cavity $ blockMesh $ icoFoam $ paraFoam ソルバーのコンパイルのテスト$ cd ~/OpenFOAM/user-1.5 $ mkdir applications/solvers $ cp -r ~/OpenFOAM/OpenFOAM-1.5/applications/solvers/incompressible/icoFoam applications/solvers $ cd applications/solvers/icoFoam $ vi Make/files ここで、"EXE = ..." の行を以下のように書き換える。 EXE = $(FOAM_USER_APPBIN)/myIcoFoam $ wmake コンパイルがうまくいけば、~/OpenFoam/user-1.5/applications/bin 以下に "myIcoFoam" ができる。 気が付いたこと
| |
| PENGUINITIS | |