OpenFOAM 1.4.1 を Fedora 8 (x86_64) にインストールメモ2008年6月10日 | |
はじめにLinuxMania の PC、Fedora 8 (x86_64) に OpenFOAM 1.4.1 をインストールする。 インストール
あとは通常通り:
FoamX の問題FoamX を起動すると、"libXp がない" と言われた。libXp を要求する libawt が 32 ビットなので、 32 ビット (i386) の libXp パッケージをインストールした。 気を取り直して、再び FoamX を起動すると、今度は以下のようなメッセージが。 java: xcb_xlib.c:50: xcb_xlib_unlock: Assertion 'c->xlib.lock' failed. この問題は、"export LIBXCB_ALLOW_SLOPPY_LOCK=1" とすれば直る場合があるそうだが、Fedora 8 には通用しないそうだ。 Java を、OpenFOAM 付属のパッケージではなく、Fedora 8 にインストールされているもの (LinuxMania のカスタマイズによる) を使用するように設定する。 .bashrc で、OpenFOAM の bashrc を読み込んだ後の行に、以下を追加する。 export JAVA_ROOT=/usr export JAVA_HOME=$JAVA_ROOT export JAVA_PATH=$JAVA_ROOT .bashrc を読み込みなおして、FoamX を実行、無事起動しました。 patchTool が動かないpatchTool というツールがあるが、それを起動すると、Java のエラーで止まる。Fedora 8 の Java に Java3D が入っていないのが原因のようなので、Java3D をインストールした。 Java3D のページからパッケージをダウンロードする。amd64 ではなく、i586 のものをダウンロードする。ここでは、java3d-1_5_1-linux-i586.bin をダウンロードした。 ダウンロードしたパッケージを実行し、yes と入力すると、lib ディレクトリが作成される。lib 以下のファイルを /usr/java/jre1.5.0_14/lib に放り込む。 | |
PENGUINITIS |