分割数の指定2013年5月21日 | |
はじめにメッシュの分割数の指定について。 使用バージョンSalome-Meca 2013.1 (Salome 6.6.0) 分割数の指定六面体のソリッドに対してメッシュを作ることを考える。単純に考えれば、"Hexahedron" でメッシュを作ればよい ("Mesh" モジュールのメニュー [Mesh]-[Create Mesh])。 ![]() そうすると次のようになる。 ![]() モデルは縦に長いが、分割数は縦横で同じになるので、メッシュが縦に伸びる。できれば縦の分割数を別途指定したい。 まず、モデルの縦方向のエッジのグループを "Geometry" モジュールの "Create Group" で作る (Object Browser でオブジェクトを選んで右クリックで出るポップアップメニューから)。 ![]() 4 本とも選ぶ。 続いて、"Mesh" モジュールのメニュー [Mesh]-[Create Sub-mesh] で、上で作ったグループに対して、分割数を指定する (Algorithm: "Wire Discretisatio", Hypothesis: "Nb. Segments")。 ![]() ![]() これでもう一度メッシュを作り直す。 ![]() 別の方法エッジのグループを作るところで、"Explode" (メニュー [New Entity]-[Explode]) を使って全てのエッジをも作ってもよい。あるいは "Propagate" (メニュー [Operations]-[Blocks]-[Propagate]) を使うこともできる。これを使うと、今回選んだようなエッジのグループがいくつかできる (六面体の場合は 3 組できる)。 サブメッシュで "Add. Hypothesis" の "Propagetion of 1D Hyp. on Opposite Edges" を使うと、1 つのエッジの分割を指定すれば、上の "Propagate" でできる対応したエッジに対しても同じ分割が適用できる。 | |
PENGUINITIS |