OpenFOAM 3.0+ を Ubuntu 14.04 LTS にインストールメモ

2016年3月14日

はじめに

OpenFOAM 3.0+ をソースコードからコンパイルする。コンパイラには Clang を用いる。

インストール対象マシン

Ubuntu Desktop 14.04 LTS (x86_64)。

OpenFOAM 3.0.1 をインストール済み。

※Ubuntu 12.04 LTS でもインストール確認済み (2016.4.20)。

パッケージの準備

パッケージを こちら からダウンロードする。

$ mkdir ~/OpenFOAM
$ tar xvzf OpenFOAM-v3.0+.tgz -C ~/OpenFOAM
$ tar xvzf ThirdParty-v3.0+.tgz -C ~/OpenFOAM

~/.bashrc に以下を追加。

. ~/OpenFOAM/OpenFOAM-v3.0+/etc/bashrc

端末を再起動する。"foam" と打って $WM_PROJECT_DIR (OpenFOAM のディレクトリ) に移動できれば OK。

コンパイル

設定ファイルを編集。

$WM_PROJECT_DIR/etc/bashrc

#export WM_COMPILER=Gcc
export WM_COMPILER=Clang

...

export WM_MPLIB=SYSTEMOPENMPI  <-- 確認

$WM_PROJECT_DIR/wmake/rules/linux64Clang/c++

c++FLAGS    = $(GFLAGS) $(c++WARN) $(c++OPT) $(c++DBUG) $(ptFLAGS) $(LIB_HEADER_DIRS) -fPIC -std=c++11

C++11 を使用したいので、"c++FLAGS" に "-std=c++11" を追加している。

端末を再起動。

コンパイル。

$ foam
$ export WM_NCOMPPROCS=4
$ ./Allwmake

WM_NCOMPPROCS を設定することで、コンパイルを並列実行するようにしている。

ParaView のセットアップ

ParaView は OpenFOAM 3.0.1 のバイナリパッケージを利用する。

$WM_PROJECT_DIR/etc/config/paraview.sh

#export ParaView_DIR=$WM_THIRD_PARTY_DIR/platforms/$WM_ARCH$WM_COMPILER/$paraviewArchName
export ParaView_DIR=/opt/paraviewopenfoam44

※別のバージョンを使う場合は、"ParaView_VERSION" も書き換える。

OpenFOAM プラグインをコンパイルするために CMake をインストールする (必要があれば)。

$ sudo apt-get install cmake

※Ubuntu 12.04 LTS の CMake は古いようで、以下のコンパイルに失敗する。公式サイトから新しいバイナリをダウンロードしてインストールすればよい。

コンパイル

$ cd $FOAM_UTILITIES/postProcessing/graphics/PV4Readers
$ ./Allwclean
$ ./Allwmake