OpenFOAM 2.0.1 を Ubuntu 10.04 LTS (x86_64) にインストールメモ2011年8月9日 | |
インストール対象マシンUbuntu 10.04 LTS (x86_64)。 OpenFOAM のインストールバイナリ版をインストールする。 OpenFOAM 用に apt のリポジトリを追加。/etc/apt/sources.list を編集する。 $ sudo vi /etc/apt/sources.list 最後に以下の 1 行を追加する。 deb http://www.openfoam.com/download/ubuntu lucid main アップデート。 $ sudo apt-get update OpenFOAM のインストール。 $ sudo apt-get install openfoam201 "続行しますか?" とか "検証なしにこれらのパッケージをインストールしますか?" などと聞かれたら y を入力する。 同様に ParaView をインストール。 $ sudo apt-get install paraviewopenfoam3101 ~/.bashrc に以下を追加。 . /opt/openfoam201/etc/bashrc ~/.bashrc を読み込む。 $ . ~/.bashrc 動作確認。 $ cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/icoFoam/cavity . $ cd cavity $ blockMesh $ icoFoam $ paraFoam OpenFOAM のコンパイルふつうは上の手順でインストールは完了だが、わけあってソースからコンパイルする。 $ mkdir ~/OpenFOAM $ tar xvzf OpenFOAM-2.0.1.gtgz -C ~/OpenFOAM $ tar xvzf ThirdParty-2.0.1.gtgz -C ~/OpenFOAM ~/.bashrc を編集。 #. /opt/openfoam201/etc/bashrc . ~/OpenFOAM/OpenFOAM-2.0.1/etc/bashrc ~/.bashrc を読み込む。 $ . ~/.bashrc OpenFOAM のコンパイル。 $ cd ~/OpenFOAM/OpenFOAM-2.0.1 $ ./Allwmake ParaView のコンパイル。CMake が必要。ここでは Python を有効にするため Python の開発環境も必要。 $ sudo apt-get install cmake $ sudo apt-get install python2.6-dev $ cd ../ThirdParty-2.0.1 $ ./makeParaView -python -python-lib /usr/lib64/libpython2.6.so.1.0 プラグインをコンパイル。 $ cd ~/OpenFOAM/OpenFOAM-2.0.1/applications/utilities/postProcessing/graphics/PV3Reader/ $ ./Allwmake ParaView のエラーParaView がエラーで起動しなかった。"Could not find a decent visual" とか "Cannot create GLX Context" などというエラーが出た。次のようにすると解決。 $ export LIBGL_ALWAYS_INDIRFECT=y ビデオカードが NVIDIA 製で、ドライバのインストール時に "32bit 互換の OpenGL 云々" という質問で "Yes" と答えたせいらしい。ドライバのインストールをやり直して上の質問で "No" と答えると、ParaView のエラーは出なくなった。 | |
PENGUINITIS |