GTD2012年2月25日 | |
GTD とはGTD とは、デビッド・アレン氏が著書 "Getting Things Done" で提唱した、仕事を遂行するための技術である。 ![]() ポイント
フローチャートin-box「頭の中の気になることすべて」をどこかに吐き出す。それは手帳でも、プリントの裏紙でもよい。とにかく、「中期計画の大枠を考える」から「歯磨き粉を買う」までなんでも気にかかることを頭の中から追い出し、in-box に放り込む。 in-box の中身は定期的に処理され、常に空にされる。 行動すべき?in-box から取り出された「それ」に対して、反射的に行動しようとせず、それはそもそも何なのかを考える。 今すぐ行動しなければならないようなものでなければ、以下の選択をする。
次の行動はひとつ?in-box の「それ」が行動すべきものであれば、1 ステップで実行可能か判断する。1 ステップで実行可能でなければ、プロジェクトとみなす。 「それ」をプロジェクトとみなした場合、「次の行動」を決定するためにプロジェクトについて以下のことをする。
「それ」がプロジェクトか否か迷ったときは、どちらかに適当に入れておけばよい。途中で、あるいはレビュー時に間違いに気が付いたら、選択しなおせばよい。 2 分以内にできる?次の行動が 2 分以内に済むのなら、その場でやってしまう。これが GTD の強力な特徴の一つである。こうしたこまごまとしたことをすぐに片付けてしまうことで、もっと大きなことをする精神的余裕ができるという考えである。 自分でやるべき?2 分程度ではできない場合、いきなり自分でやろうとは考えずに、まず誰かにまかせられないか考えてみる (「他人ができることを自分でするな」)。そうして、できるだけ自分固有の仕事にリソースを振り向ける努力をする (めんどくさいからじゃないよ)。 特定の日にすべき?いよいよ自分で行動すべきと判断したとき、それを実行する日が特定されるならば、スケジュール帳やカレンダーなどに書き込む。 次の行動リストへここまで来たら、行動をリストに入れ、適当なときに実行する。 週次レビュー定期的に (標準的には週一で) システムすべて (in-box、プロジェクト、次の行動リスト、いつか・もしかしたらリスト) を見直す。必要があれば項目を移動したり、処理したりする。 実行についてGTD は実行の仕方については何も指示しない。特に、優先順位について何の指導原理もない。なぜなら、次の行動リストに入っているものはすべて重要な項目であるはず (そうでないものはいつか・もしかしたらリストにあるはず) なので、次の行動リストを次のように処理することなる。
次の行動リストは、状況ごと、プロジェクトごとに分けておくと便利な場合がある。また、プロジェクトの工程管理は別途行う必要がある。 うまくいかないときうまくいかないときに考えられる原因。
GTD には、「うまくいかなくてもかまわない」という大前提がある。うまくいっていなければ、定期的なレビュー時に修正すればよい。 正しい方法というのはない。GTD は ISO 9001 の品質管理システムのようなもので、それをベースに自分用のシステムを構築すればよい。 応用編この仕組みを他のこと、たとえば電子メールの処理などに応用することもできる。その場合、「受信箱」が in-box になる。メールの内容が行動を呼びかけるものならば、その「仕事」を通常の GTD のシステムに放り込む。メール自体は捨てるか、資料として保管すればよい。そうして受信箱を常に空の状態にしておけば、目いっぱいのメールにうんざりすることはない。 参考文献
| |
PENGUINITIS |