Ubuntu と Windows 10 のデュアルブート2017年2月25日 | |
はじめにUbuntu と Windows 10 のデュアルブート環境構築についてのメモ。 環境
Windows 10 Home をセットアップ済み。 Ubuntu 16.10 (日本語 Remix 64 bit) は日経 Linux 2017年3月号付録 DVD を使用。 ※あとで Ubuntu 16.04 LTS に入れ替えた。 Ubuntu インストール領域の確保Windows で Linux のインストール領域を確保する。使用した環境では、SSD に Windows 環境が入っており、HDD が丸々 2 TB 空いていたので、HDD の 500 GB を Linux の領域として確保することにした。 Windows のデスクトップ左下のアイコンを右クリックして、[ディスクの管理] を開く。Linux の領域を作りたいディスクの中にあるパーティションを選択する。右クリックして [ボリュームの縮小] を選び必要なサイズだけ縮小してやると、空き領域ができる。 Ubuntu のインストール
時計の設定Windows と Linux で時刻の扱い方が違うせいで、デュアルブートすると時計が変になるらしい。Windows を起動し、時計を調整してから Linux を起動し、Windows に戻ると Windows の時計がずれる。 Windows の時計を Linux と同じタイプ (UTC) にするには、レジストリで次のような設定をすればよいらしい。regedit で HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation に DWORD で "RealTimeIsUniversal" という項目を作り、値を 1 にセットする。 参考 NVIDIA ドライバのインストール[システム設定]-[ソフトウェアとアップデート] の "追加のドライバー" で NVIDIA のドライバをインストールする。 ※代わりに CUDA をインストールしてしまってもよい。 fcitx の自動起動日本語を入力するための fcitx が起動後初回のログイン時は起動せず、一度ログインしなおせば起動するという状態になっていた。面倒なので、fcitx が自動起動するように設定した。Alt-F2 を押するとコマンドを入力できるので、"gnome-session-properties" を実行する。アプリケーションの自動起動の設定ができるので、"fcitx-autostart" の自動起動を設定する。 ※16.04 LTS では問題なかった。 apt-get のエラー16.04 LTS では apt-get でエラーが出た。 $ sudo apt-get update ... E: Problem executing scripts APT::Update::Post-Invoke-Success ... つぎのようにすればよかった。 $ cd /tmp && mkdir asfix $ cd asfix $ wget https://launchpad.net/ubuntu/+archive/primary/+files/appstream_0.9.4-1ubuntu1_amd64.deb $ wget https://launchpad.net/ubuntu/+archive/primary/+files/libappstream3_0.9.4-1ubuntu1_amd64.deb $ sudo dpkg -i *.deb 16.04 LTS を数回インストールしてはじめて見たエラーだが、インストール時にパッケージをダウンロードするチェックを入れなかったため? 参考 | |
PENGUINITIS |