gnuplot メモ2017年6月11日 | |
はじめにgnuplot のメモ。 Mac 版のセットアップmacOS Sierra (10.12.5) で作業。 以下のサイトで Mac 版が配布されている。 アプリケーションフォルダに入れる。初回はポップアップメニューから起動する必要があった。起動には XQuartz が必要。 ターミナルから起動するには、以下のようにパスを設定しておく。 export PATH=/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:$PATH スクリプトでグラフを表示$ gnuplot -p plot.gp CSV を処理するset datafile separator "," 行頭の n 行を飛ばすplot 'data.txt' every ::n using 1:2 w l データを編集してプロットたとえば、2、3、4 列目のデータでノルム計算してプロットする場合、つぎのようにする。 plot 'data.txt' using 1:(sqrt($2**2+$3**2+$4**2)) w l 線の太さを変えるplot 'data.txt' w l lw 3 表示範囲の設定set xrange [0:1] set yrange [0:10] 自動設定に戻す set autoscale 軸ラベルの設定set xlabel 'x [m]' set ylabel 'Temperature [K]' 軸の書式の設定set format y "%.0e" グリッドの表示set grid 対数表示set logscale y プロットのタイトルの設定plot 'data.txt' using 1:2 w l title 'case1' 非表示 plot 'plot-slab-temp.txt' every ::4 using 1:2 notitle 凡例の位置の設定set key left
凡例の表示・非表示非表示 set nokey あるいは unset key 再表示 set key グラフを重ねて表示plot 'data.txt' replot 'data2.txt' グラフの画像による保存set terminal png set output 'plot.png' replot グラフウインドウにフォーカスさせないset terminal x11 noraise ふつう使わないが、プログラムから gnuplot を呼び出すときに必要になるかも。 棒グラフ例として、つぎのようなデータを考える。 data.txt apple 3 banana 1 citronS 2 以下のようにする。 set xtics rotate by -90 # ラベルを -90 度回転させる set boxwidth 0.5 relative # 棒の幅を細くする set style fill solid # 棒を塗りつぶす set yrange [0:] plot 'data.txt' using 0:2:xtic(1) with boxes notitle 近似式を作るたとえば、データを線形近似したい場合はつぎのようにする。 f(x) = a*x + b # 近似式 a = 0 # 適当な初期値 (式やデータによっては吟味が必要) b = 0 fit f(x) 'data.txt' via a, b plot f(x), 'data.txt' # 確認 print a, b # パラメータの確認 | |
PENGUINITIS |