PC の電源が入らなくなったメモ2015年1月18日 | |
はじめにPC の電源が入らなくなった。そのときの対処についてのメモ。 マシン
対処PC の電源が入らなくなった。スイッチを押してもウンともスンとも動かない。 電源ユニットだろうと思って調べたら、下記のサイトを発見。 『PCの電源が入らない』 のクチコミ掲示板 (価格.com) まず、電源端子を短絡させて起動するか確認せよ、とあるが、意味がわからない。調べてみたら、次の動画が見つかった。 電源スィッチを使わずにPCの電源を入れる方法 (YouTube) 電源スイッチのピンにドライバーで触れればよいらしい。ということでやってみたら、起動した。 電源ユニットが生きているかどうかの確認は、以下のページにあるように、これまたショートさせる方法。 めんどくさそうなので、アイネックスの「ATX 電源検証ボード」というのを買ってきた。 ![]() 電源の端子をこいつに挿し、また電源にはファンを接続し、スイッチオン。 ![]() 確かにファンが回った。これで電源ユニットがちゃんと生きていることが確認できた (まあ、生きているのはわかっていたが、やってみたかっただけ)。 電源スイッチも買ってきた。 ![]() つなぐ。位置はマザーボードのマニュアルで確認した。 ![]() スイッチオン。起動した。 スイッチは、ケースのボタン部分と大きさが合わなかったので、ちょっと間抜けだが、前を開けて出した。 ![]() はじめ、ケースの前カバーの開け方がわからなくて、このページ に「少し力を入れて手前に引け」とあったので、力いっぱい引っ張ったら、取れた。 PC が起動したのはよいのだが、いろいろやっているうちに BIOS (ASRock BIOS Version H55DE3 P2.70) が初期化されてしまったので、起動時に何か聞かれる。デフォルトを選んで、日付と時刻の設定をしたが Linux が起動しない。BIOS で "Load Performance Setup Default (IDE/SATA)" を選んだら起動した。 | |
PENGUINITIS |